アワード名 |
国際工芸アワードとやま |
趣旨 |
「国際工芸アワードとやま」は、工芸の世界的な潮流を捉え、工芸の未来ビジョンを描くことを目的とし、50歳以下の工芸に携わる若き作家、職人、デザイナーなどを対象としたアワードです。
工芸作品・表現・技術を総合的に評価し、新しい潮流にふさわしい可能性に満ちた「若き工芸家」を顕彰するものです。
対象となる技法・素材は、漆器、銅器、鋳物、木彫、和紙、絹織物、蒔絵、陶磁器をはじめ、ガラス、革、銅器以外の金属、染織、その他の世界各地に伝わるものとします。
伝統と革新を表裏一体に併せ持つ「工芸」ならではの魅力を発信し、新しい工芸の活動を実践している皆様から多数の応募をお待ちしています。 |
1. 応募資格 |
- 50歳以下(2020年1月10日時点)
- 国籍不問
- 作家、職人、デザイナー等、工芸制作に従事している個人もしくはグループ
(法人や団体などへの所属は不問です。※ただし所属先から事前に参加承認を得てください。)
|
2. 応募対象 |
- 世界各地に伝わる、これまで工芸が培ってきた技法や材料を生かした、表現力や独創性に富む作品。
- 作品は、様々な過程において制作されるが、制作工程の中で必ず手仕事が施されていること。※応募フォームの「技法」の欄に手仕事の部分について記載してください。
- 2015年1月10日以降に制作された未発表の作品。他の公募展に未出品のもの。
- 金属、漆、木、紙、布、陶磁、ガラス、革、その他(またはこれらの組み合わせ)によって制作された作品
- 作品形体は、立体作品または平面作品。3辺のサイズの合計が300㎝以内。重量は20kg以内。(額縁や専用台なども寸法・重量に含む)
- 1人(グループ)につき1点
|
3. 募集・選考等 スケジュール |
- 応募登録:2019年10月1日(火)~ 2020年1月27日(月) 23:59まで ※日本時間
- 1次審査:2020年2月中旬
作品写真、作品解説(制作意図)等により審査を行い、入選作品を決定。
- 2次審査:2020年5月下旬
- 展覧会:2020年5月下旬~7月上旬(会期2か月程度)
会場:富山県美術館
- 授賞式:6月下旬
|
4. 賞・特典 |
- 賞金:最優秀賞[1名(組)] 200万円
優秀賞[1名(組)] 50万円
奨励賞[4名(組)] 30万円
損保ジャパン日本興亜・特別賞[1名(組)]30万円
- 最優秀賞受賞作品は、富山県美術館に作品を寄贈していただくことを条件とします。
- 入賞者等を対象に、富山の工芸環境において、ホスト(工房・職人・企業等)と協同で新しい作品を制作する特別プログラムなどの実施を予定しております。
|
5. 選考基準 |
- 独創性:作家、職人、デザイナーの個性や感性が作品や活動に反映されているか
- 美的価値:「用の美」「鑑賞の美」といった“美しさ”が、作品から感じられる
- 素材・技術の活かし方:素材の特徴や伝統的な技法が活かされ、かつイノベーションが生み出されているか
- 工芸への考え方・未来のビジョン:自らの工芸活動や工芸をとりまく状況の未来についてビジョンを持っているか。
|
6. 応募登録 |
ウェブサイトから必要事項を入力してエントリーしてください。 |
7. 登録料 |
無料 |
8. 審査用提出物 |
- プロフィール写真 1点(写真:300dpi、最大辺15センチ程度、顔がわかるもの)
- 作品写真 6点
a.作品全体、b.真正面、c.背面、d.左、e.右、f.接写 (300dpi、最大辺20センチ程度、2~10MB) ※作品画像は、審査会および、図録に使用します。
- 応募作品以外で、近年の代表作3点以内の作品画像1枚ずつ(参考作品画像)
- 作家ステートメント、テキスト400字程度(自らの工芸に対するビジョンやその実践等について記載)
- 作品の解説/作品名、制作意図、素材、技法など
- 作品の詳細/サイズ、展示方法など
|
9. 1次審査 |
- 作品画像と応募資料による審査を行います。
- 結果通知等
- 1次審査の結果は、2019年3月上旬にホームページ上で発表します。
- 1次審査通過者にのみ、結果通知、2次審査の準備、展示に関する承諾書並びに要項を送ります。
- 1次審査通過作品は、2次審査と展覧会における展示の対象となります。
- 1次審査通過者は、指定の期日までに指定の場所に作品を送付してください。(輸送・保険については、下記11~14を必ずご確認ください。)
|
10. 2次審査 |
- 2020年5月下旬に、実作品による審査を行います。本審査では、入賞作品を決定します。
- 結果通知等
- 2次審査の結果は、ホームページ上にて発表します。
- 最優秀賞、優秀賞、奨励賞、損保ジャパン日本興亜・特別賞の受賞者は授賞式への出席をお願いします。
- 授賞式出席のための経費(交通費、滞在費のみ)は、個人の場合は、主催者の負担とします。グループ/団体の場合は、経費の一部を主催者の負担とします。
|
11. 作品輸送に関する全般的な注意事項 (1次審査通過者のみ) |
- 作品は出品者の責任において必ず輸送に耐えられる箱に入れ、厳重に梱包してください。
- 梱包されていない状態での搬入は受け付けません。
- 輸送中の破損については主催者では責任を負いません。※保険と管理については、下記14をご確認ください。
- 作品の開梱、検品は2次審査搬入日に行います。
- 開梱時に破損等があった場合は、主催者より出品者へ連絡します。作品の修復は出品者にてお願いします。
- 輸送中の破損により、2次審査及び展覧会へ出品できなかった場合の責任は一切負いません。
- 組立等に必要な指示は、あらかじめ指示書やスケッチを、出品承諾書および作品に添付してください。
- 作品の取り扱いは主催者の指定する専門業者が行います。出品者からの複雑な組立の指示により、展覧会での組立に支障があっても主催者は責任を負いません。
|
12. 作品送付(往路)に関して (1次審査通過者のみ) |
【日本国内からの出品者】
- 作品送付の経費は、出品者の負担とします。
- 作品受付期間は、2020年5月中旬です。
- 送付先は、1次審査通過後に連絡します。
※直接搬入を希望する方は、主催者までご相談ください。なお、直接搬入の場合も輸送に耐えられる箱に入れ、厳重に梱包してください。
【海外からの出品者】
- 出品の際、出品者の最寄りの国際空港から、日本の国際空港までの輸送費と保険料については出品者の負担とし、日本の国際空港での通関手数料及び国内輸送費は主催者が負担します。
- 作品受付期間は、2020年5月中旬です。
- 作品は、展覧会終了後の返却を前提とした通関を行います。
- 通関には時間がかかるので、余裕を持って送付してください。
- インボイス、通関書類を原則準備してください。※ただし各国の状況により変更になる場合があります。
- インボイス、通関書類には出品申込書と同じ金額を記載してください。
- 海外からの手持ち輸送は、原則認めません。
- 代理人による送付手続きを行う場合でも、主催者との連絡は出品者本人とします。
- 梱包材に未熱処理木材(木箱)を使用しないでください。木材を使用する場合は「熱処理または燻蒸証明」が必要になります。
- ワシントン条約に抵触する場合等、動物性の素材を使用した作品は期間内に通関できない場合があるので、ご注意ください。
|
13. 作品返送(復路)に関して (1次審査通過者のみ) |
【日本国内からの出品者】
- 作品返送の経費は、主催者の負担とします。
- 作品は、主催者が委託する専門の美術品梱包業者により梱包し、主催者が委託する運送業者により返送します。
- 原則として、出品者が送り出した住所へ返送します。
- 開梱時に破損等が確認された場合は、配送した運送業者に申し立ててください。主催者では、事故確認ができませんので、対応できません。
※直接搬出をご希望される方は、主催者までご相談ください。
【海外からの出品者】
- 作品返送の経費は、出品者の国の国際空港までの通関料、輸送費、保険料は主催者の負担とします。ただし、作品引き取りの際、出品者の国の通関及び国際空港から戸口までの経費は出品者の負担となります。
- 作品は、主催者が委託する専門の美術品梱包業者により梱包し、主催者が委託する運送業者により出品者の国の国際空港まで返送します。
- 出品者の国の通関並びに国際空港から戸口までの経費負担を拒否し、作品を返却できなくなった場合は、その場で作品を廃棄することになります。
- 開梱時に破損等が確認された場合は、配送した運送業者に申し立ててください。主催者では、事故確認ができませんので、対応できません。
|
14. 保険・作品管理について (1次審査通過者のみ) |
■ 作品送付(往路)時の保険について
【日本国内からの出品者】
【海外からの出品者】
■ 作品受領後、保管・展示・返送(発送)までの保険について
※開梱、展示等の作品取り扱いについては主催者の委託する運送業者により、最善の注意を払って行います。ただし、天災地変等の不可抗力による場合の破損には賠償責任を負いません。
■ 作品返送(復路)輸送時の保険について
※なお、作品の保険付保額算定のため、必ず作品の価格を申告してください。その他の留意事項を含む保険内容の詳細等に関しては、後日ホームページ上にてお知らせします。
|
15. 展示・記録 (1次審査通過者のみ) |
- 1次審査通過作品はすべて国際工芸アワードとやまの展覧会で展示します。
-
記録ならびに報告書の作成を行います。図録の作成は未定です。
- 報告書は1次審査通過者に贈呈します(1名(組)につき1冊)。
- 作品にかかる知的財産権はすべて出品者本人に帰属します。ただし、知的財産権の使用に関しては、以下のとおりとします。
- 主催者及び国・地方公共団体等の公的機関が広報活動や展示を行う場合、出品作品の知的財産権を使用することができるものとします。
- 出品者より送られた作品画像は、記録ならびに報告書、ポストカード、ポスター等の印刷物及び広報物を制作する場合に、使用することができるものとします。
- 使用の期間については、特に制限を設けないものとします。
- 提示された作品画像に関して、その使用目的以外のいわゆる営利を目的とした使用が想定される場合は、使用を希望する者と出品者の双方で協議するものとします。
- 入賞・入選作品については、主催者で再撮影して使用する場合もあります。
- 会場における模写・撮影は、報道や主催者が記録用として行う場合以外は原則として禁止します。
- 肖像権・著作権は全て出品者本人に帰属します。ただし、肖像権・著作権の使用に関しては、以下のとおりとします。
- 自身の肖像(音声を含む)、協同創造プログラムを通して制作した作品、およびそのプロセスの記録、アワード作品の展示発表において作品の理解に必要と思われる過去の活動の写真、テキスト、動画などを展覧会で使用することができるものとします。
- また上記の写真、テキスト、動画は、記録ならびに報告書、ポストカード、ポスター等の印刷物及び 広報物を制作する場合に、使用することができるものとします。
- 使用の期間については、特に制限を設けないものとします。
- 提示された作品画像に関して、その使用目的以外のいわゆる営利を目的とした使用が想定される場合は、使用を希望する者と出品者の双方で協議するものとします。
- 会場における模写・撮影は、報道や事務局が記録用として行う場合以外は原則として禁止します。
|
16. 公式言語 |
日本語、英語
|
17. 国際工芸アワードとやま個人情報保護方針 |
U-50 国際工芸アワードとやま個人情報保護方針
- 個人情報の適切な保護
主催者は、個人情報の重要性を認識し、「個人情報の保護に関する法律」、「富山県個人情報保護条例」及び関連法規等を遵守し、U-50 国際工芸アワードとやま応募者(以下応募者)の個人情報を適切かつ安全に管理するとともに、個人情報の漏えい、滅失又はき損の防止について適切な保護策を講じます。
- 個人情報の利用目的
応募者の個人情報は、国際工芸アワードとやまに関する業務(運営上の連絡、審査結果の発表、資料等の発送、関連する催し物のお知らせ、統計処理)の為のみに利用致します。
- 個人情報の第三者へ提供
応募者の個人情報を、応募者本人の同意なく第三者に提供することはありません。
- 応募者からの利用目的の通知、開示、停止、削除の申し込みへの対応
応募者は、主催者に対して、自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、申し出ることができます。その際、本人確認をさせていただいた上で、合理的な期間内に対応します。
|
18. お問い合わせ |
質問は、日本語または英語にて、Emailで下記までお問い合わせください。
- 質問は明確に端的に記載してください。複数の質問は箇条書きなどでお願いします。長い文面の質問にはお答えできない場合があります。
- 質問には主催者内部で審議の上、回答します。質問を受け取ってから1-2週間かかることを予めご了承ください。
- 審査は選考委員によって厳正に行います。審査結果、入落選の理由等のお問い合わせには応じられません。
Email: kogei-toyama@pcojapan.jp
ホームページ:kogeiaward.jp
|