お知らせ
「国際工芸アワードとやま2020 ― 羽ばたく工芸の未来 -」巡回展を開催します。
2021.04.08
富山県美術館で開催されていた「国際工芸アワードとやま2020 ― 羽ばたく工芸の未来 -」の巡回展を、2021年4月10日(土)~2021年5月5日(水)の間、富山県と高岡市の共催により高岡市美術館にて開催します。
本巡回展は、最優秀作品などの受賞作品のほか、2次審査で最後まで選考に残った優秀作品など、世界各地の技法や材料を活かした表現豊かな工芸作品を展示します。
なお、観覧は無料となっております。皆さまのご来場をお待ちしております。
会期:2021年4月10日(土)~2021年5月5日(水)
会場:高岡市美術館(富山県高岡市中川1-1-30)
観覧無料
2021/3/28 国際工芸アワードとやまの授賞式を開催しました。
2021.03.30
国際工芸アワードの授賞式が3月28日(日)に高岡市の国宝瑞龍寺で開催されました。
オープニングでは、高岡の伝統産業の一つである「おりん」による演奏をお楽しみいただき、富山県知事から各賞が授与されました。
ご出席できなかった受賞者の方からは、ビデオメッセージなどをいただきご紹介しました。
関連リンク
北日本新聞: 若き工芸家たたえ 国際工芸アワードとやまの授賞式
北日本放送: 若手作家の公募展 国際工芸アワードとやま授賞式
チューリップテレビ: 「国際工芸アワードとやま」授賞式



「国際工芸アワードとやま」の受賞者を決定いたしました。
2021.02.24
最優秀賞
ガレス ニール(イギリス)「Si02」
優秀賞
留守 玲(日本)「思考の余白」
奨励賞
コンスタンツァ・カミーラ・クラマー・ガーフィアス(ドイツ)「00067-02-500 (HYPERISM)」
塚田 美登里(日本)「積翠」
野口 健(日本)「Swaying Vessel 17」
西本 至孝(日本)「Compound eye Vase」
工芸とやま・ 特別賞
宮本 崇輝(日本)「Sense of Colors」
「国際工芸アワードとやま2020」展 一般前売券の販売開始のご案内
2021.01.22
富山県では、2021年2月25日(木)~2021年4月4日(日)の間、企画展「国際工芸アワードとやま2020 ― 羽ばたく工芸の未来 -」を富山県美術館にて開催します。
本企画展の一般前売券を1月25日(月)より富山県美術館、富山県水墨美術館、アーツナビ(*)にて販売します。
皆さまのご来場をお待ちしております。
<観 覧 料>
前売一般400円、当日一般500(400)円、大学生250(200)円
※高校生以下無料
※()内は20名以上の団体料金
※一般前売券の販売は、1月25日(月)~2月24日(水)まで
*アーツナビについては以下を参照ください
・販売窓口…新川文化ホール、富山県民会館、富山県教育文化会館、富山県高岡文化ホール
・インターネット…………https://www.arts-navi.com/
「国際工芸アワードとやま2020」展の開催について
2020.11.20
新型コロナウイルス感染拡大の影響により延期となっていた
「国際工芸アワードとやま2020」展の開催が次の通り決定いたしました。
会期:2021年2月25日(木)~4月4日(日)
会場:富山県美術館
「国際工芸アワードとやま」の一次審査通過者を発表します。
2020.11.20
「国際工芸アワードとやま」の一次審査通過者を発表します。
- 荒木 宏介
- 市岡 真治
- 井上 藍
- 今井 瑠衣子
- 岩坂 卓
- 岩元 航大
- 顔 冬虹
- 上田 剛
- 上前 功夫
- 鵜飼 康平
- 梅本 尋司
- 遠藤 茜
- 大木 春菜
- 大槻 洋介
- 小澤 一也
- 貝塚 惇観
- 桂川 美帆
- 加藤 千佳
- 神山 拓也
- 川原 隆邦
- 川辺 雅規
- 岸本 耕平
- 河野 太郎
- 近藤 卓浪
- 酒井 智也
- 佐々木 類
- 佐々木 俊仁
- 佐治 真理子
- 佐藤 典克
- 詹 子宏
- 塩谷 良太
- 白石 陽一
- 墨 美穂子
- 瀬藤 貴史
- 外山 和洋
- 高田 賢三
- 瀧 英晃
- 竹岡 健輔
- 舘 正明
- 田中 良和
- 谷川 アサ佳
- 塚田 美登里
- 塚原 梢
- 永瀬 二郎
- 中田 真裕
- 中田 光彦
- 西久松 友花
- 西本 至孝
- 野口 健
- 半田 濃史
- 般若 泰樹
- 東 亨
- 平戸 香菜
- 福田 笑子
- 藤田 創平
- 藤野 征一郎
- 古川 千夏
- 胡 羽恬
- 水代 達史
- 宮本 崇輝
- 向井 詩織
- 望月 美鶴
- 百瀬 玲亜
- 吉井 こころ
- 留守 玲
- 若色 正太
- ワタナベ サラ
- 王 麗楠
- Anderson Brian
- Ashdown Elizabeth
- awatif ALsafwan
- Bell George William
- Bianco Michele
- Bichon Cécile
- Bridges Jonathan
- Brothwell Linda
- Burke Cathy
- Cavorovic Jovana
- CHEN YOU CHIA
- Corr Brian
- Danit Melman-Shaked
- DING JIAWEI
- Dodd Sara
- Drouot Marie
- Economou Dora
- Espersen Maria Bang
- Ferguson Gretal
- Hall Jess
- Hall Rhyannan
- Harrington Elaine
- KIM Gyu
- Kim Sogon
- Kim Yeonghyeon
- Klitgaard Morten
- Kramer Garfias Constanza Camila
- Kukk Triin
- KYRIAKI VASSILIKI
- Lavian Ariel
- Lethbridge James
- malfouzi nasser
- Miadzvedzeva Hanna
- Murlak Karol
- Nauman Lauren
- Neal Gareth
- OU Li-Ting
- Pekař Milan
- Pennacchio Matteo
- phillips susan
- Radionova Olga
- Razumovskaya Irina
- Rice Michael
- Schnuckel David
- Stokes Helen
- Susanna Alessia Cinzia
- Tavlaridis Stratis
- Thibout Aurore
- Vainio Milla
- WANG IAN
- Xiao Tai
- Ximeri Ioanna
- Yang Renqian
- YUN JUCHEOL
- ZENG SHIH-RONG
- Zucchi Caterina
国際工芸アワードとやま 二次審査、展示会を延期します
2020.04.17
国内外における最近の新型コロナウイルス感染症の発生状況を踏まえ、国際工芸アワードとやまの二次審査、展示会等を延期することとしました。
延期後のスケジュールについては、改めてウェブサイトにてお知らせいたします。
なお、コロナウイルス感染拡大防止のため、当面はリモートワークとさせていただきます。
お問い合わせ等につきましては、メール(kogei-toyama@pcojapan.jp)にてご連絡いただきますよう、お願い致します。
一次審査が行われました。審査結果は3月下旬に全応募者へお知らせします。
2020.03.12
一次審査が行われました。審査結果は3月下旬に全応募者へお知らせします。
作品応募は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
2020.01.27
作品応募は終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
締め切り間近!
2020.01.17
作品の応募期間の締め切りは1月27日(月)です。
作品の登録もそれまでにお済ませください。
登録は日本語または英語のみといたします。
多数のご応募お待ちしております。
【お知らせ】よくある質問
2019.12.27
質問:
応募要項には、1人(グループ)につき1点までの応募となっているが、セットの作品を応募することは可能か。
回答:
応募要項で規定している作品の形体(立体作品または平面作品。3辺のサイズの合計が300cm以内。重量は20kg以内(額縁や専用台なども寸法・重量に含む))の範囲内であれば、セットの作品を1作品としてご応募いただくことは可能です。
応募期間延長のお知らせ(2020年1月27日(月)まで)
2019.12.05
国際公募展「国際工芸アワードとやま」の応募期間を2020年1月10日(金)としておりましたが、
海外選考委員の変更・追加に伴い、応募期間を2020年1月27日(月)まで延長いたします。
【選考委員】
〇選考委員長:青柳 正規氏
1次審査
委員名 | 備考 |
---|---|
|
多摩美術大学理事長
東京大学名誉教授 前文化庁長官 |
|
デザイナー
(公財)日本デザイン振興会 会長 |
|
テキスタイルデザイナー
東京造形大学名誉教授 |
|
ガラス作家
多摩美術大学教授 |
|
陶芸家
大阪芸術大学教授 |
|
漆芸家
金沢美術工芸大学教授 |
|
金属作家
金沢美術工芸大学教授 |
2次審査
委員名 | 備考 |
---|---|
|
多摩美術大学理事長
東京大学名誉教授 前文化庁長官 |
|
テキスタイルデザイナー
東京造形大学名誉教授 |
|
金属作家
金沢美術工芸大学教授 |
|
富山県美術館 館長 |
(中国)王超鷹 (ワン・チャオイン) | 文化研究者、伝統工芸士
PAOSNET 代表 |
(英国)ニコル・クーリッジ・ルマニエール | イースト・アングリア大学教授(日本美術・文化)
大英博物館日本部門学芸員 英国セインズベリー日本藝術研究所研究員 |
(イタリア)マリオ・トリマルキ | 建築家、デザイナー |
なお、応募資格及び応募対象につきましては、下記のとおり変更等はありません。
1.応募資格
50歳以下(2020年1月10日時点)
2.応募対象
2015年1月10日以降に制作された未発表作品。他の公募展に未出品のもの
皆様のご応募をお待ちしております。
応募作品の受付を開始いたしました。
2019.11.28
本日より、国際工芸アワードとやまの応募作品の受付を開始いたしました。
応募締切日は2020年1月27日(月)です。
応募要項ページをご確認の上、応募登録ページよりご応募ください。
応募方法や応募の流れに関しましては、応募方法ページをご参照ください。
皆様のご応募を心よりお待ちしております。
ホームページを公開しました。
2019.10.01
ホームページを公開しました。